審美歯科

HOME > 審美歯科
Aesthetic Dentistry

審美歯科

審美歯科バナー

銀歯が気になる

セラミッククラウン

セラミッククラウンとは、その名の通りセラミックの冠(クラウン)のことです。
審美歯科の治療法の一つで、ホワイトニング治療で対応できない、遺伝や抗生物質などの薬剤で先天的な要因により変色してしまった歯や土台となる歯の表面のエナメル質が少なく柔らかい部分がむき出しになってしまいラミネートベニア法では治療できない歯の場合などにこのセラミッククラウン法を採用し治療を行います。
セラミッククラウンは治療箇所に合うよう冠を作成するため、歯の形や色、大きさなど全て希望通りにすることができます。限りなく、天然の歯に近い色調で作成できるため、目立つ心配がないので満足いただける治療法です。

セラミッククラウン
メリット

○審美性が高く、歯垢も付着しづらい、ある程度大きい欠損部分にも対応
○歯や歯茎も変色しづらい、ある程度歯並びを整えることが出来る

デメリット

△割れることがある、歯を多く削る、保険が適応できないので費用がかかる

セラミックインレー

セラミックとは“陶磁器”のことを差し、インレーとは虫歯後に出来る穴にはめ込む“詰め物”のことをいいます。
ですのでセラミックインレーとは陶磁器でできた詰め物という意味です。
見た目は天然の歯と変わりがないほど良いのですが、割れやすいのが欠点です。

メリット

○見た目がすごく良く、変色もほとんどしない
○汚れ(プラーク)が付着しづらい
○金属を使用しないため、金属が溶け出すことで起こる歯や歯茎の変色やアレルギー反応などが起こる心配がない

デメリット

△陶磁器で出来ているため割れやすい
△歯を削る量が割りと多い
△保険が適応できないので、費用がかかる
△術者の力量によって見た目や持ちの良さに差が出やすい

ジルコニアクラウン

ジルコニアセラミッククラウンとは、メタルセラミックの内側で使用している金属部分の代わりに、ジルコニアを使用したものです。
金属を使用しないため、金属アレルギーはもちろん、金属が溶け出すことで起こる歯茎の変色もなく、強度もあるので、奥歯やブリッジに使用することも可能です。
また、オールセラミッククラウンを用いた方法よりは審美的に少々劣りますが、土台になる金属部分の色が透けるのを防ぐことが出来る「マスキング効果」に最も優れて いるため、場合によってはオールセラミックより審美性が高く仕上げる事もできます。

しかし、新しい治療方法なので、長期的な予後の報告がなく、治療費も高額になるなどのデメリットがあります。

メリット

○天然の歯と色調が似ているので見た目が良い
○マスキング効果に優れているので、土台となる金属がほとんど透けない
○ジルコニアは割れにくい素材で、どの部分に使用できる
○金属を使用しないため、金属が溶け出すことで起こる歯茎の変色やアレルギー反応などが起こる心配がない
○仮止めをすることができるので、様子見できる(オールセラミッククラウンは基本的に仮止めができません)

デメリット

△オールセラミッククラウンに比べ色調は少々劣る
△歯を削る量が割と多い
△天然の歯より強度が高いため、噛みあう歯や周りの歯などを痛める場合がある
△治療法が新しいため長期的な予後についてははっきり分からない
△長い年月により、歯ぐきが下がると歯と歯茎の境目が見える場合がある
△ジルコニアは強度が高いので割れることはあまり無いが、それを覆っているセラミックが割れる場合がある

すきっ歯が気になる

メタルセラミック

メタルセラミック冠とは、被せる歯の内側が金属になっており、外から見える箇所はセラミックを貼り付けている差し歯のことをいいます。(別名:陶材焼付鋳造冠ともい います。)
見た目もよく、変色しない上に、強度もあるので非常によく使用されている方法です。
また、内側に使用する金属を貴金属にすれば、金属の溶け出しによる歯茎の変色や金属アレルギーなどが起こる可能性を低くすることも可能です。

メタルセラミック
メリット

○天然の歯と同等の色調なので見た目が良い
○内側が金属になっているので割れにくく、どの部分でも使用できる
○内側に使用する金属を貴金属にすると、金属の溶け出しによる歯茎の変色やアレルギーなどが起こる可能性を低く出来る

デメリット

△使用する金属の種類により、金属が溶け出し歯茎が変色したり、金属アレルギーを起こす場合がある(銀やニッケルクロムなどの卑金属の含有量が高い場合)
△オールセラミッククラウンよりは色調が少々劣る。
△見える部分だけをセラミックにするため、裏側からは金属が見える
△長い年月により歯茎が下がり、歯と歯茎の境目が見える場合がある
△保険が適応できないので、費用がかかる

ラミネートベニア

歯の表面を薄く削り、その上に薄い板のようなセラミック製の板を貼っていきます。
例えると、付け爪のような具合です。
よく前歯などの隙間の修復や、変色した歯の 色を改善する場合などに用います。

ラミネートべニア
メリット

○歯を削る量が少ない
○痛みを伴いにくい
○色戻りする心配が少ない

デメリット

△とても薄いため、適用できるケースが狭い
△割れることがまれにある
△保険適応ではないので高価